更新ブログ

曽於市立岩川小学校ホームページ

2025年11月 5日 (水)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間の取組の一環の紹介

今日11月5日(水)と明日6日(木)は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間の取組の一環として,保護者や地域の皆様が午前中に自由参観していただけるように準備しています。

その中で,今日は人権擁護委員の方の御協力を得て,5・6年生対象の「人権教室」を行いました。ハンセン病問題に関するビデオを視聴し,いろいろな差別について考え,学習を深めました。

Dsc_0004

Dsc_0030

Dsc_0033

2年生は「やごろっ子まつり」に1年生を招待して,おみこしかつぎや模擬店でのレクレーションを互いに楽しみました。

Dsc_0006

Dsc_0010

Dsc_0017

Dsc_0019

Dsc_0026

5年生の家庭科の授業には地域のゲストティーチャーの方々をお迎えして,ミシンの使い方について御指導いただきました。ありがとうございました。

Dsc_0034

Dsc_0035

Dsc_0036

Dsc_0037

明日6日(木)の午前中も自由参観デーです。多くの皆様の御来校をお待ちしています。

2025年11月 4日 (火)

No 弥五郎どん,No Life

弥五郎どん祭りが行われる岩川八幡神社が学校のすぐ近くにあるので,岩川小学校はこれまでも毎年11月3日の弥五郎どん祭りに参加してきました。

弥五郎どん祭りの前日,11月2日には前夜祭「どんドン祭り」がありました。前夜祭には吹奏楽部が出演しました。

Dsc_0005

大隅中学校,曽於高校の吹奏楽部のみなさんとも合同演奏もしました。

Dsc_0051

さて,11月3日の弥五郎どん祭りはパレード,浜下り,武道・スポーツ大会,数々の出店で盛り上がります。天候に恵まれ,今年も多くのお客様が岩川に来られました。

まず,パレードには,岩川小学校,大隅中学校,曽於高校の吹奏楽部合同の演奏が先導して,岩川の町の中を進みます。

Dsc_0100

そのパレードには,4年生と保護者の皆様が作った「子弥五郎どん」(弥五郎どんのミニチュアサイズ)を引いて参加しました。

Dsc_0077

Dsc_0119

午後からの弥五郎どんの浜下りは,大隅町内の5年生男子が弥五郎どんを引きました。

Dsc_0171

Dsc_0187

岩川の交差点の高架橋をくぐる,いわゆる「弥五郎どんのイナバウアー」のところには,特にたくさんの人が押し寄せました。

Dsc_0204

出店は2店出しました。1店目は,2年生が生活科で作ったさつまいもの販売です。おかげさまで完売することができました。

Dsc_0059_2

2店目は,PTAによる,お好み焼き風たい焼きと,セルフわたあめです。こちらも多くのお客様にお買い求めいただけました。

Dsc_0159

そして,11月4日には,弥五郎どんシンポジウムが岩川八幡神社で催されました。今年は曽於市政20周年記念,岩川八幡神社創建1000年記念,そして,弥五郎どん祭りが国の重要無形民俗文化財に指定されたメモリアルイヤーという,スペシャルな年なので,山之口(都城市,写真右,長男),岩川(曽於市,写真中央,二男),飫肥(日南市,写真左,三男)の弥五郎3兄弟が岩川八幡神社にそろいました。5時間目に全校児童で弥五郎3兄弟を見学しました。

Dsc_0220_2

岩川になくてはならない弥五郎どん祭り。岩川小学校に定められている校標「弥五郎どんのごっ」(弥五郎どんのようにという意味)がありますが,岩川小学校でも生活科や総合的な学習の時間で弥五郎どんについて学んでいます。まさに「No 弥五郎どん,No Life」なのです。

アクセスランキング

ウェブページ