弥五郎どん祭りが行われる岩川八幡神社が学校のすぐ近くにあるので,岩川小学校はこれまでも毎年11月3日の弥五郎どん祭りに参加してきました。
弥五郎どん祭りの前日,11月2日には前夜祭「どんドン祭り」がありました。前夜祭には吹奏楽部が出演しました。

大隅中学校,曽於高校の吹奏楽部のみなさんとも合同演奏もしました。

さて,11月3日の弥五郎どん祭りはパレード,浜下り,武道・スポーツ大会,数々の出店で盛り上がります。天候に恵まれ,今年も多くのお客様が岩川に来られました。
まず,パレードには,岩川小学校,大隅中学校,曽於高校の吹奏楽部合同の演奏が先導して,岩川の町の中を進みます。

そのパレードには,4年生と保護者の皆様が作った「子弥五郎どん」(弥五郎どんのミニチュアサイズ)を引いて参加しました。


午後からの弥五郎どんの浜下りは,大隅町内の5年生男子が弥五郎どんを引きました。


岩川の交差点の高架橋をくぐる,いわゆる「弥五郎どんのイナバウアー」のところには,特にたくさんの人が押し寄せました。

出店は2店出しました。1店目は,2年生が生活科で作ったさつまいもの販売です。おかげさまで完売することができました。

2店目は,PTAによる,お好み焼き風たい焼きと,セルフわたあめです。こちらも多くのお客様にお買い求めいただけました。

そして,11月4日には,弥五郎どんシンポジウムが岩川八幡神社で催されました。今年は曽於市政20周年記念,岩川八幡神社創建1000年記念,そして,弥五郎どん祭りが国の重要無形民俗文化財に指定されたメモリアルイヤーという,スペシャルな年なので,山之口(都城市,写真右,長男),岩川(曽於市,写真中央,二男),飫肥(日南市,写真左,三男)の弥五郎3兄弟が岩川八幡神社にそろいました。5時間目に全校児童で弥五郎3兄弟を見学しました。

岩川になくてはならない弥五郎どん祭り。岩川小学校に定められている校標「弥五郎どんのごっ」(弥五郎どんのようにという意味)がありますが,岩川小学校でも生活科や総合的な学習の時間で弥五郎どんについて学んでいます。まさに「No 弥五郎どん,No Life」なのです。