更新ブログ

曽於市立岩川小学校ホーページ

2023年6月29日 (木)

「学びの共同体」公開授業 in 岩川小学校 開催!

曽於市内の先生方38名と本校職員28名、市教委指導主事2名の総勢68名による公開研究授業と研究協議会が開催されました。参加者が大幅に増えたこと、感染症拡大防止の必要から、急遽、体育館での授業となりました。本校で他校の先生方をお招きして研究授業をするのは昨年度の県音研大会に引き続き2年連続です。

Dsc_0001

Dsc_0003

Dsc_0027

Dsc_0039

大勢の先生方を前に子供たちは緊張するかと思いきや・・・普段通りでした。

Dsc_0025

Dsc_0017

Dsc_0048

Dsc_0028

担任のF先生と大事にしてきた「聴き合う」関係性,分からない子をそのままにしないこと,難しい”ラスボス問題”に諦めずに挑戦する態度、それらを思い切り発揮していた子供たちでした。

Dsc_0058

Dsc_0080

Dsc_0072

Dsc_0074

今回の公開授業は、学びの共同体の理念を基にした学び合いのある授業の実践です。本市でこれから本格的に取り組むための提案の授業です。本校職員も一緒に考えていくという立場です。そのため、後の協議会でも課題等がたくさん話し合われました。今回の公開授業の成果と課題をもとに、「子供(学習者)主体の授業」の在り方をさらに追究していきます!

2023年6月27日 (火)

フレッシュ研修研究授業

4年2組Y先生の研究授業がありました。算数の「平行四辺形のかき方」の授業です。

子供たちは割と普通でしたが、Y先生は緊張していました。そのような中で授業が進んでいきます。序盤は、先生が主に手順について説明をしました。

Dsc_0030

次に、使う道具ごとにグループ分けして「学び合い」ながら作図をしていきます。

Dsc_0036

Dsc_0035

そして終盤、自分たちのグループのかき方について、動画撮影して説明をしました。子供たちの撮影スキルやそれに合わせた説明の仕方がスゴイ!さすがデジタルネイティブ世代。

Dsc_0042Dsc_0043

Dsc_0045

最近、初任研絡みの校外出張も多く、時間が取れない中で授業の準備を進めてきました。通常の算数の授業に加えて、本校で研究を始めた「学び合い」についても果敢に挑戦され、他の職員にとっても大いに示唆を与える研究授業になりました。

Y先生もがんばりましたが、平常心で熱心に頑張っていた子供たち。教師と子供とで創り上げている様子がよく分かる授業でした。これからの授業、諸活動も楽しみですね。

アクセスランキング

ウェブページ