植物に親しむ
雨がちだったGWが終わり、空気が澄んでいます。
緑が少ない岩川小にあって、学級園や子供たちの教材鉢は、校内の貴重な自然環境です。

サポートクラスの教材園は、様々な夏野菜が植えられています。

花々も盛りを過ぎましたが、まだまだ元気に咲いています。

1年生は定番の「あさがお」芽が出てきましたね。


2年生は担任のK先生から手ほどきを受け,ミニトマトを植えていました。
たくさん実るといいですね。お世話と観察をがんばりましょう。
雨がちだったGWが終わり、空気が澄んでいます。
緑が少ない岩川小にあって、学級園や子供たちの教材鉢は、校内の貴重な自然環境です。

サポートクラスの教材園は、様々な夏野菜が植えられています。

花々も盛りを過ぎましたが、まだまだ元気に咲いています。

1年生は定番の「あさがお」芽が出てきましたね。


2年生は担任のK先生から手ほどきを受け,ミニトマトを植えていました。
たくさん実るといいですね。お世話と観察をがんばりましょう。
薫風、快晴のもと、3年生は岩川の町の様子を調べる社会科見学に行きました。目的地はやごろう伝説の里。そこから東西南北の町の様子を観察します。
弥五郎像附近から北西を観察。
おー学校が見えますよ。旧岩川小跡地も見ることができます。



ただ、他の方角は桜の木が邪魔してなかなか見えない…
何とか担任の先生方の補足の説明で理解できていました。

この社会科見学は、体力作りも兼ねています。
ちょっとした遠足気分で楽しく学んでおります。

